千秋ひろこうじ眼科医院
理事長 薫 凱男(いさむ よしお)挨拶
皆様の眼の健康を守り、秋田の地域医療に貢献できるよう努力しております
眼の病気には初期症状が乏しく、自覚症状が出た時には
手遅れになっていることのあるものもあります(緑内障や網膜剥離など)
定期的な検診を受けましょう
視力や眼の病気に関して少しでも気になることがありましたら、
いつでも気軽に相談にいらしてください
理事長 薫 凱男
医療法人社団秋峰会
千秋ひろこうじ眼科医院 理事長
神戸大学大学院医学研究科終了 医学博士
主な診療案内
眼科一般診療
近視・遠視・乱視といった物がぼやけて見える状態、かすみ目・充血・目のかゆみといった気になる症状などを診察します。
加齢黄斑変性症・飛蚊症・流涙症(涙目)・ドライアイ・老視(老眼)・眼精疲労・アレルギー性結膜炎など。
眼科疾患
アレルギー性結膜炎
花粉、ハウスダストなどさまざまな原因で眼のかゆみ、めやに、充血等の症状をおこします。
古くなったコンタクトレンズが原因になることもあります。
流行性角結膜炎
アデノウイルスの感染により発症します。
別名「はやり目」といい、感染力が強いので症状がある間は学校をお休みします。
ドライアイ
涙の量が少ない、もしくは涙の油成分が少なく蒸発しやすいために眼の表面に傷ができ、
ゴロゴロする、充血などの症状がおこります。
コンタクトレンズによる眼障害
コンタクトレンズが眼にかける負担は大きいです。
慢性的な酸素不足による新生血管、内皮細胞の減少は自覚症状のないうちに進行することがあります。
飛蚊症
黒い点や薄い濁りが視野の中にちらちら見える症状を飛蚊症といいます。
眼の中には透明なゼリー状の硝子体というものがあり、その中に濁りが出ることで発生します。
糖尿病網膜症
高血糖のために網膜の血管がつまり、出血をおこしたり、視神経障害による視力低下をおこしたりする病気です。
緑内障
視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。
眼が痛い、かすむなどの自覚症状がでるタイプの緑内障もありますが、
慢性の緑内障では自覚症状が出にくく、気づいたときにはすでに病気が進行していることがあります。
加齢黄斑変性
網膜のものを見る中心(黄斑部)が変性し、出血、萎縮などをおこします。
初期症状として視力低下(中心がみえにくい)、ゆがみなどがあげられます。
眼科検査等
●眼底検査●眼圧検査●色覚検査●弱視の検査・治療
院内設備
◇無散瞳眼底カメラ…瞳孔を開かなくても糖尿病性網膜症・動脈硬化・緑内障・黄斑変性などの診断ができます
◇ハンフリー視野計…視野検査は眼疾患や視神経疾患の早期発見及び治療を決定する上で1つの指針となります
◇深視力計…自分から距離の異なるいくつかの目標を見た時に、その距離の差を認識する能力を検査します
◇角膜内皮観察解析装置…角膜内皮細胞とは角膜の内側にある細胞で、角膜の透明性を保つ働きをしています
(左):眼底カメラ (右):ハンフリー視野計
診察室
検査室
コンタクトレンズ処方
当院ではコンタクト専門店
ひろこうじコンタクトレンズセンターをご紹介しております
●営業時間:10:00~18:30に受診ください 休日:定休日・GW・お盆・年末年始
●初めてコンタクトレンズをされる方は、まず眼鏡を使用し、
慣れてからコンタクトレンズを併用することをおすすめしています
●処方箋のみの発行はしておりません
診療時間
診療時間
10:00~13:30
15:00~19:00
月
●
●
火
-
-
水
●
●
木
●
●
金
●
●
土
●
●
日
●
●
■受付時間
※診療終了の30分前までにお願いします
※火曜日が祝日の場合は休診となります
■休診日 火曜日
■
完全予約制ではございませんので予約されていない方も診療いたします。